上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
サーチャーの酒井さんのブログ記事が面白かったので、私もチャレンジしてみました。
(問題)TVで出てきた楽器の名称を調べるには? 皆が疑問に思う事は質問回答サイトにあるだろう私の場合はこうやって調べました。 自分が興味を持つことは、他の人も(たぶん)興味を持つだろう ↓ 分からなければ、質問回答サイトに投げて聞いているんではないか ↓ Yahoo知恵袋あたりが強そうだからヒットするんじゃないかな(※1) ↓ キーワードは自分と同じく、分かる範囲の言葉を並べているはず。 ↓ んじゃあGoogle先生でひいてみっか(※2) 吹奏楽 楽器 白い布 で検索。1件目でのこのページがヒット。 今日 (日付が変わったので昨日)の「笑ってコラえて」で、21時前後に放送されていた吹奏楽部の、大会のステージ上向かって右奥にあった、昔のオルゴールの巨大版の様な…白い大きな紙?布?みたいなのがあって横のレバーをくるくる回して演奏する楽器は何という楽器でしょうか? (酒井さんのサイトで答えは分かってましたが)”ウィンドマシン”というキーワードがヒット。 そのため ウィンドマシン で、Googleの画像検索。探しているらしい楽器の写真が出たので、ここで終了。 もう少し検証するなら、音も確認しましょうか。 楽器だし。 キーワード検索でWikipediaの該当ページもヒット。 Wind machineというスペルも分かりました。 Youtubeへ行ってWind machineで動画検索(※3) ヒットした動画から音も確認できます。 よさそうなら、確かに調べていた楽器の名称でOKと確証が持てます。 大きな概念から調べていく方法ちなみに酒井さんの回答方法はこちら。 Wikipedia(≒百科事典)の楽器の階層からそれぞれの楽器の種類を調べていく。 さすが正統派って感じですよね! 大きな分類から当たりを付けて見ていく、という方法です。 図書館のレファレンスもだいたいこちらの方法から行われるようです。 (学校ではこっちの方法を習う)これだと俯瞰しながら調べることができます。 詳しくない分野を調べる時にも有効です。 私の方法は、ネットならではの当たれば(早く分かって)ラッキーな 飛び道具っぽい方法です… ブログの方だと酒井さん手描きのメモを見ることができます。 味があって素敵。ぜひぜひご覧あれ。 本日は講習会 & Web検索メモ|情報検索、プロの視点/酒井美里ブログ 調べ物って、回答に至るアプローチがたくさんあるから 人の探し方を見るのはとっても楽しいっ♪ みなさんならどうやって調べますか? ※1 数ある人力検索でYahoo知恵袋かなと考えた理由 TVの話題といった類が得意そうなサイトだと考えたからです。 この辺でも紹介してます。 2007/05/11 困ったときは人に聞け?!質問回答サイト比較|Searcher☆Searcher ※2 Yahoo知恵袋、とあたりを付けているくせにググった理由 ここ以外の質問回答サイトで回答がみつかる可能性があったからです。 (自分のヨミを信用してない…) たいていのQ&Aサイトは一般的な検索エンジンで、質問単体ページが ひっかかります。 ※3 Youtubeを選んだわけ 一番ポピュラーな動画サイトのため、知りたい動画がアップされている 可能性が多いと判断したためです。 また、アルファベットのつづりを確認したのは、日本語よりも英語の方が ヒットする動画が多くなるので正解が見つけやすいと考えたからです。 人力検索(QAサイト)の特徴はこの辺りで紹介しています。 2007/05/11 困ったときは人に聞け?!質問回答サイト比較|Searcher☆Searcher 2010/03/12 ジャンルに特化したQ&Aサイトまとめ|Searcher☆Searcher |
あれ、みんな「謎」だったんですねぇ(^0^)
こんにちは、酒井です。
脱線記事におつきあい下さり、ありがとうございます。 ・・・私の調べ方、 正統派・・・って書いていただいて、なんか恐縮です。(^^; 番組の最中に「!?」って思って、 即・調べたので、 あれしか思いつかなかった、 っていうのが、本当のところで・・・(笑) で、、BIGLOBE相談室で訊いた方がいたんですね!? やっぱりあれ、多くの方が「謎の楽器」って思ったんでしょうねぇー。(ふふふ。) コメントありがとうございます[s:18295]
酒井様
コメントありがとうございます!! そうか、『自分が初めて探し始める』場合は、酒井さんのやり方でないと、回答が見つからないですよね。 うっかりしてました… 勉強になりました! |
|
| ホーム |
|